首相官邸は10月22日、首相官邸ホームページの偽サイトへの注意喚起を発表した。(記事はこちら)
【お届けするニュースはサイバーセキュリティ専門ニュースサイト「ScanNetSecurity」の提供でお送りしています。】首相官邸になりすました偽のホームページについて、注意喚起が発表されています。自社の偽サイトが存在していないか知る方法と、公的機関の偽サイトが発生する背景について説明します。
今回の注意喚起は、首相官邸ホームページになりすました偽サイトの存在を確認しているというものです。理由として、偽サイトにアクセスすると、個人情報を盗まれる、ウイルス感染する等の被害に遭うおそれがあるということです。
対策として、「首相官邸ホームページ(日本語)」の正しいURLは「https://www.kantei.go.jp/」で、アクセスする前に必ず確認するよう促しています。
自社の偽サイトが存在していないか知る方法として、定期的なブランド名の検索や、SNSのモニタリングなどが挙げられます。また、偽サイトの報告を受けられる窓口も必要です。自社の偽サイトの存在は、企業のブランドイメージや顧客の信頼を損なう深刻な問題です。早期に発見し、適切な対策を取ることが重要です。主な対策として、定期的なブランド名の検索や、SNSのモニタリングが挙げられましょう。
検索エンジンで自社のブランド名や製品名、サービス名などを様々な組み合わせで検索して、そこから自社のドメインを除外することで、偽サイトを発見できる可能性があります。自社以外の新しいWebサイトが検索結果に表示されていないか、既存のウェブサイトの内容が変更されていないかなどを定期的に確認します。
SNS上で自社ブランドに関する投稿がないかを、ハッシュタグやキーワード検索を活用して、検索エンジンと同様に監視を行います。偽サイトへのリンクが共有されている、もしくは、不正なアカウントが自社を装って活動しているなどの兆候がないか、定期的に確認しましょう。
また、これらの状況をユーザから報告を受け付けられるように、問い合わせ窓口やSNSアカウントなどで、偽サイトに関する情報提供を受けやすい体制を構築しましょう。ユーザからの情報に基づいて、迅速に調査を進めることが重要です。
公的機関の偽サイトが発生する背景として、政治的なイベントの発生時に合わせた活動であると考えられます。
首相官邸のような公的機関の偽サイトが作られる目的には、情報操作や金銭目的、いたずらなどが考えられます。さらに、選挙のように大きな政治的イベントの際には、人々の政治への関心が高まるため、こうした状況を悪用して公的機関の偽サイトがより多く発生することが考えられます。
公的機関の偽サイトが作成される目的として、特定の政治勢力や個人などが、世論を操作したり、特定の候補者を貶めたりするために、偽情報を流布する目的で偽サイトを作成することが考えられます。また、偽サイトに誘導し、個人情報を入手したり、不正な金銭のやり取りに利用したりする、一般的なフィッシング詐欺の目的で作成されるケースも考えられます。単なる悪ふざけや、特定の人物や組織に対する嫌がらせ目的で作成されることもありますが、混乱を招かないよう、毅然とした態度で対応することが求められます。
お見積り・ご相談など、お気軽にご相談ください
サイトTOPへ