セキュリティの
学び場

SHIFT SECURITY セキュリティの学び場 用語・国際規格 DDoS攻撃|サクッと読めるセキュリティ用語解説

DDoS攻撃|サクッと読めるセキュリティ用語解説

DDos攻撃
目次
  • DDoS攻撃の目的と概要
  • DDos攻撃への対策と注意点

DDoS攻撃の目的と概要

DDoS攻撃とはDistributed Denial of Service Attackを訳した用語です。一つずつ見ていきましょう。

Denial of Service (DoS) とは「サービス拒否状態」で、ソフトウェアサービスが何らかの理由でサービスを提供できなくなった状態です。サービスに過剰な負荷がかかりサービスを提供しているサーバの資源(メモリやディスク容量など)やネットワークの能力を消費しつくして、ソフトウェアの応答が非常に劣化する、あるいは停止してしまうといった原因が典型的です。これを悪意を持って意図的に引き起こすのがDoS攻撃(サービス拒否攻撃)です。

例えば少し古いインターネット用語に「F5アタック」というものがありましたが、これはブラウザでリロードを意味する[F5]キーを高い頻度で連打することでDoS状態にすることを意図したものです。このような処理はプログラムで自動化するのも簡単です。

攻撃プログラムをインターネット上の多数のコンピュータに配置してDoS攻撃を仕掛けることを、「分散」を意味するDistributedという言葉を入れてDDoS攻撃と言います。このとき、他人のコンピュータをのっとって「踏み台」にすることが一般的です。実際に攻撃的リクエストを送っているのは「踏み台」であるため、攻撃者自身は表に出ることなく攻撃が可能になります。

DDos攻撃への対策と注意点

DDosD攻撃への対策と注意点についてそれぞれ説明します。

DDos攻撃への有効な対策

対策としては、DDoS攻撃は多くの場合、特定の国や地域から仕掛けられることがしばしばあるため、そういったIPアドレスの範囲をまとめてブロックすることが有効です。
IPS/IDS、あるいはWAFといったセキュリティ製品は、DDoSに起因するような異常なアクセスを監視し、その発生元からのリクエストを遮断したりする機能をもっており、このような製品の導入も効果的です。またこれら製品が検知した異常にすばやく対処できるために、総合的な監視体制を持っておくことも大事です。

DDos攻撃の踏み台になることにも注意

DDoS攻撃については、自分が管理するコンピュータが攻撃の踏み台にならないことにも注意が必要です。オンプレミス・クラウドともにDDoS攻撃の踏み台にならないように、適切な防御手段、例えばファイアウォールの設定やOSの定期的な更新、マルウェア検知などを行う必要があります。

さらに重大なのはクラウドサービスの管理者権限自体が攻撃者に奪取され、それを用いて大量の踏み台コンピュータを用意されてしまうことです。クラウドサービスの、特に管理者権限が十分に保護されているかを確認するようにしましょう。

あなたの疑問を一緒に解決します!

解説してほしい用語や技術、仕組みについての疑問、
みなさまのクラウドセキュリティのお悩みに関して技術者が記事にして回答します!
ぜひご気軽にご投稿ください。

クラウドの脆弱性診断にご興味があるかたはこちら

この記事の著者 おがさわらなるひこ

2015年より株式会社SHIFTにてソフトウェアテスト自動化の顧客導入支援・プラットフォーム開発に従事。加えてSHIFT SECURITY設立に兼務で参画し、初期の標準化や教育などを担当。2019年に同社専任になってからは、開発者向けのソフトウェアセキュリティサービス、スマートフォンアプリ診断手法および社内ツール開発などを主な業務とする。個人としては主にデスクトップ領域のオープンソースソフトウェアの愛好家であり、翻訳やバグ報告、雑誌やWeb媒体への執筆、イベントへの登壇なども行う。隠れた趣味はリバーカヤック。

\ 記事をシェアする /

Contact

お見積り・ご相談など、お気軽にご相談ください

ご相談・ご質問はこちら

お問い合わせ

お見積り依頼はこちら

お見積り依頼

資料請求はこちら

資料請求

お電話でのご相談はこちら
(平日10:00~18:00)

TEL.050-5532-3255
サイトTOPへ