こちらの記事は、セキュリティ専門家の松野によるニュース解説ラジオ「今日の10分セキュリティラジオ」の放送内容を文字に起こしご紹介しています。
自動車用オイルシールなどを製作する東証1部上場企業のNOK株式会社は12月28日、12月21日に公表した同社サーバへの不正アクセスによるシステム障害の第2報を発表した。(記事はこちら)
【お届けするニュースはサイバーセキュリティ専門ニュースサイト「ScanNetSecurity」の提供でお送りしています。】脆弱性が悪用されて不正アクセスを受けたインシデントについて、続報が発表されています。何らかの理由で修正ができない脆弱性のリスクを低減させる方法について説明します。
今回のインシデントは、複数の業務システムサーバに第三者が侵入し、システムを利用できなくする攻撃が行われました。原因として、システム上の脆弱性を悪用して社内ネットワークに侵入されたことが、調査会社によって明らかにされています。
対策として、悪用された脆弱性を修正し、関係省庁と警察に被害の届け出も行っています。また、再発防止策として、継続的に専門の事業者のアドバイスを受けながら、セキュリティ対策と監視体制を強化していくということです。
何らかの理由で脆弱性を修正できない場合、サービスの停止を検討するか、それもできない場合は、サイバー攻撃を受けた場合も速やかに対応できるように、インシデントの発生を前提とした対策が求められます。
脆弱性の修正プログラムが公開されても、適用することで別の問題が発生しないか検証するために、一定の期間が必要になる場合があります。アップデートができない期間にサイバー攻撃を受けてインシデントが発生することを避けるために、サービスの停止を検討することも必要です。脆弱性の深刻度によっては、直ちにアップデートをすることが求められる場合もあるため、修正プログラムの検証ができるまでサービスを停止することで、脆弱性が悪用されることを防ぐことができます。
それでも、何らかの理由でサービスの停止ができない場合は、ただ時間が経過するのを待つだけではなく、インシデントを前提とした対策が求められます。具体的には、脆弱性があるサーバの監視を強化します。サーバの監視をするためには、必要なログが取得できるように設定することを忘れないようにしましょう。また、サイバー攻撃を受けて侵入された場合も、踏み台にされないようにあらかじめサーバを隔離しておくことも有効です。ファイアウォールなどでサーバから外部への通信を必要最小限に絞り込みましょう。
ゼロデイ攻撃の対策は、先ほど説明したインシデントの発生を前提とした対策に加えて、ゼロデイ攻撃向けの振る舞い検知や、EDRを導入することが有効になる場合があります。
今回はインシデントの発生を前提とした対策についてお届けしました。ゼロデイ攻撃に限らず、インシデントが発生した際に速やかに対応できるよう、手順の整備や見直しは忘れずに行いましょう。
今日の10分セキュリティラジオにて毎週月・水・金にセキュリティの最新ニュースを取り上げ解説を行っています。隙間の時間の情報収集にぜひお役立てください!
お見積り・ご相談など、お気軽にご相談ください
サイトTOPへ